おはようございます。
寒い日が続いています。皆様体調は崩されていないでしょうか。
さて、12月中旬に入り、もう半月もすれば今年が終わってしまいます。
2018年も早いものですね。2018年の締めくくりの行事が目白押しになっていきますね。
そういえば、先日「今年の流行語大賞」が発表されました。
ご存知の方も多いと思いますが、今年は「そだねー」に決まったようです。
あの平昌オリンピックでカーリング女子チームが話していた言葉です。
その他にも
「eスポーツ」「半端ないって」「おっさんずラブ」「ご飯論法」「災害級の暑さ」「スーパーボランティア」「奈良判定」などなど。
そして、「平成最後の〇〇」もありました。
私個人的にはこの言葉を今年一番使ったような気がします(^^)
そこで、平成の歴代流行語をまとめてみました。
2017年:「インスタ映え」「忖度」
2016年:「神ってる」
2015年:「爆買い」「トリプルスリー」
2014年:「集団的自衛権」「ダメよ~ダメダメ」
2013年:「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」
2012年:「ワイルドだろぉ」
2011年:「なでしこジャパン」
2010年:「ゲゲゲの」
2009年:「政権交代」
2008年:「グ~!」「アラフォー」
2007年:「どげんかせんといかん」「ハニカミ王子」
2006年:「イナバウアー」「品格」
2005年:「小泉劇場」「想定内(外)」
2004年:「チョー気持ちいい」
2003年:「毒まんじゅう」「なんでだろ~」「マニフェスト」
2002年:「タマちゃん」「W杯」
2001年:「小泉語録」
2000年:「おっはー」「IT革命」
1999年:「ブッチホン」「リベンジ」「雑草魂」
1998年:「ハマの大魔神」「凡人・軍人・変人・」「だっちゅーの」
1997年:「失楽園」
1996年:「自分で自分をほめたい」「友愛/排除の論理」「メークドラマ」
1995年:「無党派」「NOMO」「がんばろうKOBE」
1994年:「すったもんだがありました」「イチロー」「同情するならカネをくれ」
1993年:「Jリーグ」
1992年:「きんさん・ぎんさん」
1991年:「…じゃあ~りませんか」
1990年:「ファジィ」
1989年:「セクシュアルハラスメント」
振り返ってみると懐かしいですね。
平成最後の年、良い年にしたいですね。
松山営業部 松本