皆さんこんにちは。
今回は葬儀の時のお焼香の回数について書いてみたいと思います。
お焼香は宗派などによって様々な作法があることは皆さんもご存知の事と思います。
焼香時、何回焼香をするか。またどの様な作法があるのか。
様々な宗派がありますが、基本は1回~3回のご焼香となります。
お焼香が一回という宗派の教えは「1」死 「一に帰る」 と捉えておいるためだそうです。
お焼香が二回の宗派の教えは、主香と従香という形があります。主香は故人の成仏を願う為。従香は主香の香を絶やさないために行うという考えであります。
焼香が三回行う宗派は三業(身・口・意の三つで起こす 業 のこと)を清めるという考えや、仏、法、僧の三宝に香を捧げるという考え、三毒の煩悩(貪欲・瞋恚・愚痴)なくしていくという考えのもと、三回とされているようです。
特に回数が決められていない宗派もあり、真心を込めたご焼香をすることが大切だとの教えもあります。
同じ宗派でもお寺様や地域によって回数や作法も若干違っていたりしますので、やはりお付き合いのあるお寺様に聞くのが一番であると思います。
作法も大切ではありますが、最も大切なことは故人を忍び、真心を込めたご焼香をあげて頂くのが重要であると思います。
皆様も、そのような機会があれば、故人の為にお気持ちを込めたご焼香をお願い致します。