仏式の場合、人が亡くなり親族が喪に服す期間が明けたことを忌明けと言い、七七日、四十九日の事になります。
多くの仏式の教えでは四十九日までの間、故人様は仏様になる為の旅をしており四十九日をもって浄土へ往生されると言われています。
仏式の中でも浄土真宗は臨終と同時に仏様になる教えなので、この間は故人様に対し追慕し生と死を考え慎み深く生活する期間とされています。
宗派により教えは様々ですが、喪に服す期間が終わり1つの区切りを迎えたということで忌明けと言われています。
神式やキリスト教では50日が忌明けに相当します。
いずれもこの日は故人様が旅立つ日で、僧侶や親族、友人らを招き法事法要を執り行います。
故人となられた方が家を離れ、旅立たれるけじめの忌明け法要です。
その旅路が穏やかでありますように、ご冥福を祈り敬意をもって法事法要に参列いたしましょう。
お葬式コラム